2012年5月6日日曜日

4月21日 状況打開力を叩き上げる TOCfE Boot Campに参加した

日時:2012年4月21日(土)10:00~18:00
場所:日本オラクル(東京)
募集:4月21日 状況打開力を叩き上げる TOCfE ブートキャンプ(東京都)



感想

内容について

「教育のためのTOC」の対立解消ツール「クラウド」を練習しながら使い方を学びました。
会社の同僚も無理やりにでも連れてくればよかったと残念に思うくらいよかったです。
(営業の2人を誘ったけど仕事で無理でした。。。。)

私が作成したクラウド。今回はグループの別の方のクラウドで仮定等のワークを行いました。

よかった点:
  • わからないときはファシリティエータさんに気軽にヘルプしてもらえたこと
  • クラウドで悩みや問題が解決できることを体験できたこと
  • クラウドを実際に使ってみて、使いこなすためには訓練が必要なことがわかったこと

事前に参考書の「ザ・ゴール」「ザ・ゴール 2」は読みましたが、劇的に改善する場面は誇張した演出だろうとか、クラウドは簡単にすらすらと書く場面はそんなに簡単なのかなどと都合よく解釈していました。
しかし、実際やってみて予想もできなかった良い解決策がでることを体験したことで、劇的に改善させる解決策を導き出せることを感じました。

また、クラウドを試行錯誤して何度も書き直してつくることを体験したことで、訓練してやりかたに慣れないとクラウドをつくるのは難しいことを知りました。

参考書だけでもできないことはないでしょうが、ファシリティエータさんの手助けで一通り実施できて、貴重な体験をさせていただきました。


今後、クラウドを使う場合は、内容を検証するときのフレーズ(例えば、Aのためには、Bする必要がある)を書いた紙やボードを用意しようと思いました。
声に出して内容を検証する際に、「A4用紙などにフレーズを書いておいて、それを見ながらやる」ということを思いつかなかったので、 前方のスライドをちらちら見ながらやってしまい、少々やりにくかったです。

その他

<名札入れ>
名札いれが、入館証が無理なく入るくらい大きさで、首からかけるタイプだったのはよいアイデアだなぁと思いました。
今回の会場は、入場と退出に入館証が必要なのですが、勉強会の参加者が入館証を失くしてしまう事態がたびたび発生していたようです。
なので、「これならば失くしようがない!!」ということで、これはよいなと思いました。

<Twitter アイコンシール>
勉強会に参加した際に、個人の識別は名札であることがほとんどです。
名札の名前やTwitter IDは、初対面だとメモってないと忘れてしまうし、印象に残りにくかったり。あと、リアルでは会ったことないけどTwitterのTL上では見かける人が参加してても気づかなかったり。でも、Twitterアイコンは印象に残ってたりします。

なので、Twitterアイコンのシールを名札に貼ってみました。(使った名札はないのでイメージです)

Twitterアイコンのシールが期待した効果を発揮したかはわかりませんが、「何それ?」から始まる話のネタになりました。

なお、Twitter アイコンシールは、
お手軽 簡単 印刷ならPRINTAIL(プリンテイル) TAシールコース
のサービスに発注して980円かかりました。


参加申し込み

Twitterで @orange_clover さん のツイートをたまたま見て知りました。
TOCもクラウドも全く分からなかったのですが、「きっと、よいものにちがいない」気がしたので申し込みました。
申し込みのときに参考書について質問して、回答のあった「ザ・ゴール」「ザ・ゴール 2」を読んで、初めてTOCやクラウドを知りました。

参加して、気のせいではなくよいものだったので、直感を信じて申し込んでよかったと思っています。

「クラウド」

自分の中のモヤモヤ、自分と相手の間のギスギスを取り除くためのツールだそうです。詳細は 教育のためのTOC 日本支部 コミュニティ を見てください。

メモ


問題点

  • 一文で書く
  • 事実を書く
    「~ので」などの理由を書くと、予測が入ってしまい、事実がぶれてしまう。仮定が固定されてしまう。
  • 疑問形で書かない
問題点を挙げたら「これって問題か?」と見直す。「音読」してみて違和感がある場合は、問題点ではない可能性があるので、見直す。

 

手段

具体的な方法を挙げる。
  • 一文で書く
  • 事実を書く
    「~ので」などの理由を書くと、予測が入ってしまい、事実がぶれてしまう。仮定が固定されてしまう。
  • 疑問形で書かない
問題点を挙げたら「これって問題か?」と見直す。「音読」してみて違和感がある場合は、問題点ではない可能性があるので、見直す。

 

要望

  • 「手段」を必要とする理由
  • 「手段」によって何を得られるか
  • なぜ、重要なのか
「手段」は実現できているのか?できていないならば、できていない理由を考える。
相手方の理由を考える。
相手に直接聞く。

 

共通目的

浮かばない場合、
  • もう一段高い目的
  • もう一歩先
  • 範囲を広げる
「手段」は実現できているのか?できていないならば、できていない理由を考える。
相手方の理由を考える。
相手に直接聞く。

 

因果関係

声に出して読んで確認する。
違和感を感じたら「手段」か「要望」が合っていない可能性がある。
違和感が感じなくなるまで何度も書き直す。
  • Aのためには、Bする必要がある
  • Bするためには、Dすべきだとプレッシャーを感じる
  • Aのためには、Cする必要がある
  • Cするためには、D'すべきだとプレッシャーを感じる

 

対立

  • D'ことは、Bという要望に対して妥協すること
  • Dことは、Cという要望に対して妥協すること
  • DとD'は同時に行うことはできない

ありがちな対立の解消だが、対立は解消していない。
  • 回避
  • あきらめ
  • 強要
  • 綱引き
  • 妥協

 

仮定

手段を選んだ理由。
  • Bするためには、Dすべきだとプレッシャーを感じるのはなぜですか?
  • なぜならば「仮定」だからです。
  • Cするためには、D'すべきだとプレッシャーを感じるのはなぜですか?
  • なぜならば「仮定」だからです。

 

仮定を壊す

  • この「仮定」は実在していますか?
  • この「仮定」は有効ですか?
  • それらの理由はなぜですか?
  • その「仮定」は常に正しいですか?
  • 「仮定」が真実とならない為にはどういう行動をとればいいでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿