ラベル LT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月3日火曜日

8月31日 第4回 Light Lightning Talk(LLT #lightlt) に参加した

日時:2013年08月31日(土)14:30~18:00
会場:Vacancy Office Gotanda
関連:第4回 Light Lightning Talk(LLT #lightlt)
    Togetter 第4回 Light Lightning Talk(LLT #lightlt)



感想など

今回は初めてのオーディエンス参加でした!
「発表しない」というのは若干ものたりない感もありましたが、落ち着いてプレゼンターの発表を聞けました。
今までは、プレゼンターの立場だと他のプレゼンターの発表を落ち着いて聞けてなかったという発見はありました。
おかげで、プレゼンターの話し方や態度を落ち着いて観察できました。


今回のテーマは

  生活の一知恵

で、結構難しいテーマだと思っていたので、どんな発表内容か大変気になっていました。


  • 身近な内容が多くて なるほど という内容(「モノの整理」「通信費」「読書」「問題への対処」「色」)
  • 勉強会主催者の視点の内容(「懇親会」)ただ、生活?の一知恵なのか。。。。。
  • 型破りで、こんな発想はなかったと思った発表(「Pino」)


幅広い内容の発表で、大変面白かったです!!

特に、「Pino」の発表は、事前に購入したPinoを8箱をみんなで空けて、幸せのピノ、願いのピノがあるか検証するという、
LTか?とも思ってしまう型破りなLTでした。
そして、発表者の予想を裏切る展開で、まとめをしゃべることもなく、質疑応答もない、大騒ぎで終わってしまいました。


プレゼンにおける「居場所」というお話を奥野さんがされていました。
てっきり「穏やか」の方かと思ってましたが、
今までの発表を振り返ると、”私が○○した”という感じの内容が主だから、
「軽快」かつ「情熱」の位置なのだろうなぁ。。。。。


さて、第5回のLLTは11/16(土)に決定したそうです。
次回は発表するぞ!!


全体の流れ

だいたいこんな流れでした。

司会:おりじなるさん

- 全体の流れとルール説明
- オープニング:奥野さん
- 前半のLTと質疑応答
 (1) 慶二郎さん、(2) 大東さん、(3) 奥野さん
- 休憩
- 後半のLTと質疑応答
 (4) 和田さん、(5) Hirokiさん、(6) 野田さん、(7) おりじなるさん
- 会場のオーナーのプレゼン

- 懇親会(酒)

オープニング

- プレゼンにおける「居場所」
- 自分の「キャラクター」の位置づけを2軸で考える
 - 1軸目:重厚・威厳・圧力 / 軽快・親しみ
 - 2軸目:穏やか・青い炎を燃やす / 情熱・元気


- 2軸に当てはまる、自分に似ているプレゼンターを観察する、真似る
 - 軽快で情熱的な人が、重厚で青い炎を燃やすプレゼンをやっても、いまいちな感じになる

- 「穏やか」の発表の傾向: 同じように悩んでる
- 「情熱」の発表の傾向 : 調べたら、この手法をつかってみた

前半のLTと質疑応答

(1) 慶二郎さん

集約と置き換え
キーワードは「処分」

1. オーディオ関係をデータ化!!
 ... AppleTV が場所を。。。
2. 書籍をKindleに移行!!
 ... コレクション欲で書籍を処分できてない!?
3. カメラを!!
 ... 増えました。。。

結局、発散。そして、楽しんだもの勝ち!!


(2) 大東さん

Pino(ピノ)

幸せのピノと願いのピノは、だいたい10箱に1回で出る!
→ 8箱用意したので、実際に確認してみましょう
→ あった! えぇぇ ∑(`Д´ノ)ノ
→ しかも、 幸せのピノと願いのピノが一つづつ入っている!! えぇぇ ∑(`Д´ノ)ノ
→ そして、会場は大騒ぎ!撮影会!
→ 質疑応答も、まとめすらなく終了
→ (ないですよねって、まとめるはずだったのに。。。。。)

結局、大東さんが、
”幸せのピノ 1箱 ”と” 幸せのピノと願いのピノが一つづつ入っている 1箱 ”を
引き寄せるという奇跡をひきおこすLT?でした。

こんなLTのようなものを一度はやってみたいですね。

(3) 奥野さん

モバイル端末を安く入手する方法
1. お得な情報を仕入れる
  → すまコジ <http://smakoji.info/>
2. 近所の情報を仕入れる
  → Twitterで検索
  → キーワードは、端末名と近所の地名等


後半のLTと質疑応答

(4) 和田さん

読書
月間の読書量は、昔:1冊未満 → 今:10-15冊程度
きっかは、わかったブログ <http://www.wakatta-blog.com/‎>

読書って意味あるの??
→ 情報を知らないとできないこともある
→ 本は情報を効率的に得られるし、本でしか得られない情報もある
→ 将来への備え

隙間時間(通勤や風呂)を使えば、1日1時間は得られる
風呂での読書はジップロック(Kindleをいれる)
ちなみに、ジョジョではブチャラティが好きだ!!

(5) Hirokiさん

懇親会の幹事さん必勝法
懇親会で”一人だけ。。。”という経験
溶け込めない → 楽しくない → 主催者・幹事の責任

1. 参加者みんなの自己紹介をする
  相手のことを知らない(話すネタ、取っ掛かりがない) → 盛り上がらない
  参加者全員に自己紹介をしてもらう
2. 相手のことを引き出す
  よくある
  Q:ご趣味は? A:読書です
 (ここまでだとわからないので、更に)
  Q:今まで面白かった本は? A:(個性がわかる本)
3. (参加者の場合)自己紹介で流れを変える
  前の人の内容をなぞって自己紹介することが多い
  → よい流れになるような自己紹介を、自分がする
  → 順番が最初の方でないと流れを変えれない

(6) 野田さん

負けて勝つ

「負けて勝つ」ために、相手の価値観を受け入れる


(7) おりじなるさん

自分の「色」をもつ
→ 買うときに迷わない
→ おりじなるさんは「緑」


会場のオーナーのプレゼン

コワーキングスペースのセコいひと知恵

「空室」を活用する
ホームセンターで安いものを購入したりして、メッセージボードやパーティションとして使う
Wi-Fiは上の階の会社のを貸してもらう(もちろん承諾を得て)

コワーキングスペースのランキングに参加している。
Facebookのいいね!の数を基準に決めている

いいね!してね by オーナーさんの息子


発表者のブログなど



2013年6月25日火曜日

6月22日 第3回 Light Lightning Talk に参加した

日時:2013年06月22日(土)14:30~18:00
会場:Vacancy Office Gotanda
関連:第3回 Light Lightning Talk(LLT #lightlt)
    Togetter 第3回 Light Lightning Talk(LLT #lightlt #LLT3)


感想など

前回につづき、今回も参加しました。
やっぱりLTは楽しい!発表するのも、スライド作成とかの準備も!!
懇親会も楽しい!飲むのも、話を聞いたりしゃべったりするのも!!


いろいろな人が集まる場にいくと予想外の発見や出会いがいろいろあるわけですが、今回もありました。
一番の予想外は、大学時代の先輩が参加してた!!ということでしょうか。
小規模で、しかもLTの勉強会で遭遇するとは、おもしろいこともあるもです。


今回は、友人を誘ってみたのですが、楽しんでもらえたのでよかった。
友人は、プレゼン=仕事でのプレゼン=楽しくない というイメージを持っていたらしいので、楽しいプレゼンもあることを知ってもらえてよかった。
次回はプレゼンター参加してプレゼンを楽しいと感じてくれたらいいよなぁ。


テーマが「こだわり」ということでしたが、こだわりといえるほどやりつづけているものが思い当たらず、めちゃくちゃ悩みました。
その結果、「自分にオススメするこだわりランキング!!」という内容になってしまいました。
自分が楽しく話せそうだから、たぶん面白い内容であろうとは思っていたものの、「こだわり」というテーマで期待されてそうな内容とは違う感じだったので、受けるかどうか正直不安でした。
オーディエンスには楽しんでもらえて、安心しました。よかったです。

もっとも、前回いただいた改善点が、全然改善できてませんでした。。。orz

発表内容

ちょっとこだわり足りないネタばかりが浮かび、「もうちょっとこだわっときゃよかった」と思う状態でつくった内容です。
自分に対して、これをこだわったら楽しくなるんじゃねぇ?と提案する発表をしました。




いただいたLTの感想


良かった点
- 発表態度
 - 話し方に起伏があって聞きやすかった
 - 回答が適切だった

- 発表内容
 - 自分にすすめるこだわりという視点がおもしろかった
 - 展開の意外性がおもしろかった
  ランキング形式が第2位からはじまる
  最後の一句

- スライドについて
 - 縦書きはインパクトがあった


改善点
- 発表態度
 - 時間オーバー
 - 歩きながら話してもよいかも
 - 全体を見回して話すとよい(前回もあった)
 - 体や手がふらふらしていて気になった(前回もあった)
 - 「まぁ」が気になる(前回もあった)

- スライドについて
 - ランキング一覧に、3位以下があったらよかった(知りたかった)

その他
 - スタートレックの話(こだわり)が気になる


結局、スライド作成の開始が遅くて発表練習の時間があまりとれず、しゃべる内容もある程度しか決まってなかったのが残念でした。
せりふを考えながら発表していたので、ついつい「まぁ」を言ってしまい、周りを見回す余裕がなかったです。
発表練習は重要ですね。本番で落ち着いて話せない。。。orz


2013年4月17日水曜日

4月13日 第二回 Light Lightning Talk に参加した


日時:2013年04月13日(土)14:00~17:00
会場:新宿 TRAVELERS Coworking
関連:第二回 Light Lightning Talk(LLT #lightlt)
    Togetter 第二回 Light Lightning Talk(LLT #lightlt)




感想など

久しぶりにLTしましたが、大変楽しかったです。
いつも参加する勉強会とはちがうクラスタ(ブロガーとかライフハック関係?)の人たちが集う場ではありましたが、すごく新鮮でした!思い切って参加してよかったです!!

LT後に、質疑応答と、発表の良かった点・改善点を書く時間が設けられていたのもよかったです。
オーディエンスとしては、感想を書くことを意識して聴くのでいつもより集中するし、
プレゼンターとしては、感想が必ずわかって次回につなげやすい。
しかも、プレゼンターは、他者の感想をみることで、自分がオーディエンスのときにチェックするポイントも知ることができる!
いいですね。

懇親会にも参加しました。こちらでもいろいろと楽しい話がきけて大変楽しかったです。

いただいたLTの感想

「楽しそう」といのが伝わって大変よかったです。伝えたかったことが伝わった点は、大変満足しています。
絵が欲しくて当日朝にとりあえず書いた挿絵が、意外に好評だったことは驚きました。。。
改善点は、以前から課題だった点や準備不足を感じてた点を突かれていて、痛い。。。
ちょっと早く終わってたので、残り時間をうまく活用すればよかったのですが、そこに気が回ってませんでした。


良かった点
- 発表態度
 - 楽しそうにしゃべっていた。楽しさが伝わってきた
 - 聞きやすかった

- 発表内容
 - ストーリー性があってよかった
 - 最初の挨拶はよかった

- スライドについて
 - 文字の大きさがちょうど良い
 - スライドの情報が少なくて、聞く耳をもたせた
 - 挿絵がよかった


改善点
- 発表態度
 - 特定の人に目が向きがちだった
 - 目線や立ち方をピシッとすると良い
 - 「まぁ」が気になる

- 発表内容
 - 自己紹介がききたかった
 - 若干短かった。もうちょっと長く話してもよかった
 - LTを実施してからの変化がもう少しききたい(ビフォー、アフター)

- スライドについて
 - 読むだけのスライドがあった
 - 字の色などの作りこみをするとよい
 - 挿絵をもっといれると楽しい

参加した理由

Twitterで、たまたまフォローしていた@hir0ckyさんのツイートを見て、イベントの存在を知りました。

自己紹介のLTでも話しましたが、だいたいこんな理由です。

「あっ、LTしたい。ひさしぶりに。。。」

告知ページをみて、
LTという点で興味を持ち、
知っている人が誰もいないという点で若干迷い、
きっと楽しいだろうなぁなどと思っていたら、

「いつやるか?今でしょ!」

という幻聴が聞こえて、参加しました。


発表内容



スライド作成の思考

- LTイベントでの「自己紹介」というテーマだったので、私とLTとの関わりについて話しました。
 - 当初は、自分の仕事や趣味に関することで話そう考えましたが、しっくこなかったのでやめました。
 - もっと自然にしゃべれそうなネタを探して、自然に楽しくしゃべれそうなLTというネタに落ち着きました。

- 話す内容のストーリーを整理しました。
 (1)過去どうだったのか、(2)1の経験から得た、今後の目標は何か、(3)2の目標を受けて、現在は何をやっているのか。
 結局、(2)の内容がいまいちだったので、(1)と(3)のストーリーだけで構成しました。

- 5分に収まらなかったので、仕事や興味についての話をバッサリ切って、私とLTとの関わりの話だけを残しました。

- 文字だけで殺風景でしたが、適当な画像素材も持っていなかったので、手書きのイラストで誤魔化すことにしました。
 - 本当は、区切りごとに違うイラストにするつもりでしたが、メンドーだったのでやめました。


全体の流れ・内容

だいたいこんな流れでした。

司会:おりじなるさん

- 全体の流れとルール説明
- オープニング:奥野さん
- 前半のLTと質疑応答
 (1) たぁぼぉさん、(2) iMaXさん、(3) 野田さん、(4) ささぴょんさん
- 休憩
- 後半のLTと質疑応答
 (5) 河崎さん、(6) 森さん、(7) こけらさん、(8) わんまっつさん、(9) 川口さん
- 会場のオーナーのLT
- 懇親会(酒なし)

- 懇親会(酒あり)

全体の流れとルール説明

LTが終わるごとに、プレゼンターへのフィードバック(感想。良い点と改善点)をカードに書く。
LT後に、質疑応答の時間をとる。質問者がいなければ、司会者が指名する。
LTは原則5分で、超えてもそのまましゃべってOK。質疑応答は5分(だったとおもう。。。)で、その間に感想も書く。

オープニング

Light Lightning Talk をはじめたきっかけや想いについてのお話がありました。
1回目が「自己紹介」なのは、本勉強会以外でもする機会があるから、これからどんどんブラッシュアップで良いものにして欲しいからという、
内容のお話もありました。
これ聞いて、

( ´;д;).。oO(私の自己紹介は、LTイベント向けにカスタマイズしたやつだから、これを使いまわすのは難しい気が。。。どうしよう。。。)

などと思ってました。

私の場合はだと、定番部分とカスタマイズ部分に分けて、定番部分はブラッシュアップして、カスタマイズ部分はある程度パターン化していくという方法もありえるので、全くブラッシュアップできないというわけでないと思いますが。

前半のLTと質疑応答

(1) 関山さん
  かわいい絵のスライドでした。自身の特徴を2つ挙げて、過去の経験からそれぞれを深堀して話されていました。
(2) iMaXさん
  あえて何もないスライドで開始して、自身の趣味・興味について話されていました。「肉」という印象しか残っていません。
(3) 野田さん
  ハンターハンターの性格診断?と金魚について話されていました。「おいしそう」が大変印象に残っています。
(4) ささぴょんさん
  私の発表。

後半のLTと質疑応答

(5) 河崎さん
  革靴と椅子に対する「こだわり」について話されていました。すごいこだわりを感じるスライドや発表でした。
(6) 森さん
  自営業で仕事をしている経緯や想いを話されていました。また、自身が開催するセミナーも告知されてました。
(7) こけらさん
  「SNSとの関わりについて」最近Webでアップされた、SNSを現在の道具に当てはめた図をもとに話されていました。
(8) わんまっつさん
  自身が名乗っている”ノマド投資家”についての紹介と、現在に至るきっかけや軌跡と想いについて話されていました。
(9) 川口さん
  「SNSとの関わりについて」S(セルフブランディング)N(仲間)S(世界を変える?)について話されていました。

会場のオーナーのLT

新宿 TRAVELERS Coworking のオーナーによる、Preziというプレゼンツールの紹介がありました。
新宿 TRAVELERS Coworking で Preziの勉強会もやっているとのことでした。


おまけ

ブログ書いていて気がついたこと

会場のオーナーさんが見覚えある気がしてたのですが、
かなり昔に、「CMSカフェ@東京」に参加したときに、お会いしてました。すっかり忘れてましたが。。。。。
そして、初めて Preziを見て衝撃を受けたのも「CMSカフェ@東京」でした。

そうなると、LLTには実は知っている人が一人だけいて、それは会場のオーナーさんだったというオチがつくわけか。。。。。


4月18日修正:1番目の発表者の名前を間違えていたので、修正しました。

2012年12月31日月曜日

2012年の朝礼LTをふりかえる


2012年もそろそろ終わるので、なにかしら振り返りをアウトプットを残しておこうかと思います。
何を振り返るかですが、以前書いた記事の「朝礼で3分間LTをやった(2011/11/18)」について、振り返ろうかと。
結局1回目以降は、スライドもブログも書かなかったし。。。。。

朝礼LTとは

私の所属する会社では、朝礼で社員1人が3分~5分くらいスピーチします。
目的は「人前で大きい声で話す」でテーマ自由でした。
まぁ、途中で「考えるくせをつける」ためにテーマが「仕事のスピードアップやレベルアップ」に設定されましたが。

「朝礼のスピーチの時間にLT(Lightning Talk)をすること」を私は朝礼LTを呼んでます。


やりはじめた理由・経緯


ツマラナイ
ので
楽しくする

ただそれだけです。

やらされている感じがひどくて、私のも含めて、だいたいがその場で思いついたことを話していている状況でした。
その場で思いついた程度の話なので、内容が整理されていないし、そもそもネタが駄目だったりするので、面白くないわけです。
そんな面白くないスピーチを続けてたので、もう朝礼での発表担当日が嫌で仕方がありませんでした。
(だいたい、1ヶ月に1回はまわってくる)

そんな状況でしたが、LT祭りやGLT(Genesis Lightning Talks)に参加して
→ LTでしゃべるの楽しい!!
→ 朝礼でLTしたら楽しい??
→ 試しにやってみよう!!
 (失敗しても今までと同じ面白くないスピーチをやったのと変わらない)
 (私はなぜこの会社にいるのか?新しいことをやるためだ。大丈夫、問題ない。)

という感じで、勢いでやりました。

話した内容

プログラミングとか開発関係の話は全く話してません。社内にその話が通じる人が誰もいないので。
(私以外はDTPのデザイナーやオペレータ、編集、営業。)

001 マインドマップ

仕事で議事録や作業内容の整理などにマインドマップを使って、よいものなので、紹介してみました。
日ごろ使っているものなので、1回目でも話しやすかろうとおもい選んだ内容です。
- マインドマップの例を見せる
- 私が考えるよい点を3つ説明
- 参考書(私が持ってるもの)を紹介



002 デザイナ&エンジニア交流会

デザイナ&エンジニア交流会に、懇親会だけですが参加したので、そのときの感想やUSTの録画を見て印象に残ったことを話しました。
たまにWedサイト制作の仕事があって、DTPのデザイナーがWebサイトデザインをやることがあるので、参考になればとおもい選んだ内容です。
- 交流会の内容
- 印象にのこったこと
- よいWebデザインで参考にしたらよいこと



003 計画的にやるとは

計画的にやることについて、Webの記事や書籍で読んだことを、話しました。
計画的に仕事ができていないことが多々あったので、自戒も含めて選んだ内容です。
- 計画的にやるの定義
- まずは作業を可視化する
- 開始日を決めてないといつまでたってもやらない



004 習慣にする

友人から聞いて、なるほどと思った習慣にするやり方を話しました。
実践をはじめたものの継続できてないので、やってるぞと宣言してしまえば継続して習慣化できるはずだと、思って選んだないようです。
- 決めたことを一週間(毎日)続ける
- 一週間単位でやる続ける
- 続けることが第一なので最初はハードルを低く、続けることができたらハードルをあげていく



005 ラダリング

最近学んだ「ラダリング」という分析方法について話しました。
なるほど重要だと思ったことだったので、話したくて話したくて仕方がなかったので、選んだ内容です。
- ある要望に対して、必要な理由(より上位の要望)を繰り返し質問するor考える
- より上位の要望がわかると、もっと満足してもらえる対応ができるかも
- 普段の仕事でも、その必要な理由を意識すると、よりよい方法を取れて、スピードアップ・レベルアップにつながる



006 作業の分割

私が仕事でやっていることを、簡単に話しました。
話すネタに困って選んだ内容です。紙がなくてB3のカレンダーの裏に書いてスライドを作りました。
- 作業は、進捗が把握しやすいサイズに分割する
- 状況説明がしやすい。「まだ終わってません」が「○○まで終わってます」になる
- 心の平安が得られる。「くっ、まだ終わらない」が「○○をやれば終わる」になる
- 3時間かかる仕事は、「3時間の作業1つ」と「1時間の作業3つ」どっちにとらえるとよいか



007 現状の整理

自分の状況を整理・確認できる思考のフレームワークについて話しました。
年内最後の発表担当日だったので、自分を振り返るきっかけにするために選んだ内容です。
ただ、スライドをつくる暇がなかったので、当日にB4の裏紙に殴り書きで急いでつくりましたが。。。。。
- レベルアップしろと言われて、何をやればよい??
- 自分の状況がわかってないと、やることがわからないし、関係ないことに注力してしまうこともある
- 「やりたいこと」「できること」「やるべきこと」を考えると、ヒントになる



やってみての感想

楽しいです!!

1回目の反応は無反応でした。ただ、やってる自分が楽しかったのでOKということで、継続することを決めました。
そして回数を重ねることで、面白かったとか、どんなことを話すのか楽しみだとかの反応が、たまに返ってきて嬉しい思いもしました。

あとは、PCできれいなスライドつくらなくても、スケッチブックや裏書の手書きでも問題ないということがわかりました。
(当然ですが、内容が伝わるようなスライドでないと、「何いってんだこいつ」になってしまいますが)

よかったこと

1.嫌だった朝礼の発表担当が待ち遠しくなった
2.事前に内容を整理しているので話しやすい(聞くほうは内容がわかりやすい?)
3.社内で面白いことをする奴と認識される(好感度アップ?)

課題

発表練習

ぜんぜん練習ができてないので、話せはするものの、わかりやすく話せていないです。
話した後に、言い忘れたことやもっとよい表現に気づくことが多々ありました。

前日の夜にスライド作成するのが主な原因だと思うので、もっと早めに準備しなければ解決できそうにないですが。

ネタのストック

話のネタを考えるのに時間がかかるので、いくつかストックしておきたいです。

1つの内容を何度かにわけて詳しく話すとか、関連する内容を話していくとか(1ヶ月に1回程度なので、前回の内容を覚えている人は少ないだろうけど)
ほかの人が話した内容から、関連することや補足できることを話すとか

内容のフォロー

内容によりますが、LTでは伝えきれない内容の補足説明は今までやってませんでした。
せっかく話をするので、もっと内容を伝えることをしたいと思います。

2012年6月25日月曜日

6月18日 Genesis Lightning Talks vol. 43 に参加した


日 時:2012年6月18日(月)
場 所:日本オラクル(東京)
募 集:Genesis Lightning Talks vol. 43
テーマ:「自宅で本気出す」


感想

みなさん自宅でいろんな本気を出しているのだなぁ。
やってることも、それにかかってる金額もすごい。
などと思った。そんな月曜日でした。

内容

今回は、銀河一の司会者georzさんの無茶振りで、arimoさんが初司会で進行することに!!

発表内容は、「自宅で本気出す」というテーマだったので、自宅 = 仕事以外 ということで、趣味についての発表が多かったです。

以下は発表内容のメモとか感想です。

● 自宅で本気を出さされた(kwappaさん)

自宅でいろいろと本気出しているけど、最近クロスバイクを購入して更に本気を出さされていますよという発表でした。

  • 電子工作、料理、育児と本気出しすぎてる
  • で、更にクロスバイクを買ってしまった
  • おそろしい、買ったままの状態では道を走れない
  • ヘッドライト、ロック、スタンドなどなど、いろいろと買い揃えないといけない (゜ロ゜)ギョェ
  • そして、「 自転車地獄へようこそ!」といわれる
  • 本気出すと、たのしい

クロスバイクに必要な装備を追加すると結構な額になるのを知ってびっくり。ただ、まだまだ序の口らしく、経験者からは「自転車地獄へようこそ!」といわれたそうで。慣れてくると、追加装備とかよいパーツに交換して地獄に堕ちるのか、乗りすぎて筋肉痛で地獄をみるのだろうか。。。。

そういえば、『のりりん』にでてくる自転車も同じ種類なのだろうか?

● 自宅で本気と言えば・・・(ともさん)

トランペットは自宅で本気を出せない!けどリア充ですという発表。

  • 自宅で本気を出したくても出せない趣味
  • なぜか?うるさいから
  • なんなのか?トランペット
  • 自宅の外で本気出すしかない
  • こんどコンサートやります
  • 楽器けっこう集めてる。トランペット数種類、マウスピース、プラスチックトロンボーンなど
  • 楽器見て、ハァハァ
  • やっぱり楽器は高い、楽譜も高い(楽器の金額総計が100万超)
  • 外での音楽仲間との出会いはプライスレス
  • 自宅で本気を出せない趣味は、リア充
  • 自宅で本気を出せない趣味は、リア充(重要!)
  • 爆発します

音楽系の趣味は、練習するのにカラオケとかスタジオとかの特定の場所でやらないといけないから大変だねとか思ってたけど、そもそもトランペットの価格に驚愕した。
トランペットも、いろいろな種類そろえたり、マウスピースそろえたりと、こだわるところがあるのだなと知ったなど。

あぁそういえば、最近飲み会で出会った人が、「おれはピアノがひきたいんだー」とか語っていたな。ピアノ買うの無理だけどどうしても家でひきたいからキーボード買うとか言っていたが、あの人は元気にしているのだろうか。。。。

● 自宅で本気だしてみた(イチロヲさん)

『球形飛行物体』をつくってみたという本気すぎる発表。

  • 防衛省が作った『球形飛行物体』というものがある
  • 丸い形の飛行物体で、プロペラで空を飛ぶ
  • プロペラが球形の中になるので安全
  • ほしい!!
  • でも、研究用で販売してない (´・ω・`).
  • で、同じものを作ってみたとおもい、強力なモーターくださいと秋葉原の専門店へ
  • 店員さんに説明して、丁寧なアドバイスをもらって、必要なものを全部そろえてもらう
  • CADで図面を引く
  • 球形の本体パーツなどを作る
  • モーターなども組み立てて、起動!!
  • ・・・・・・・・・・
  • ・・・・・・・・・・
  • あれ?とばない。。。
  • 重量計算をまちがえた orz。。。。

「・・・・・」、すごすぎて言葉がないです。どうやったら『球形飛行物体』をみて、つくってしまう行動力が発揮できるのだろうか。。。。本気すぎますよ、本当に。

それにしても、『球形飛行物体』ってトレたまでとりあげられていたのか、しらんかった。。。。(ググって知った)

● 自宅で本気だすよ(私。ささぴょん)

私が本気出した体験を振り返ってみて、どんなときに本気出したか考えてみましたという発表。


  • ラン&ライブ
    • THE HUMAN RACE 10K(2008年 第1回)のことです
    • ライブ目的ならば普通にライブいけばよいのに、わざわざ10km走りましたし、完走しました
  • 神無月に神頼み
    • 神在祭のために、本気で野宿する場所探して装備を用意しました
    • おかげで、雨天での野宿でも生還できました。装備なかったらヤバかった。。。。
  • 古都を着物散歩
    • かっこ悪い着付けで古都は歩きたくないので、着付けならいました
  • からあげWeek
    • 今回のGLT vol.43のネタを考えていたときに思いついたので本気出してみた
    • おいしいからあげをつくるのは難しいのだなと感じました

● 本気出しません(regtanさん)

自宅でゆるりとコーディングやろうという発表。


  • 自宅でなにをやっているか?
  • テレビみるとか、コーディングするとか
  • コーディングということで、GitHubについて
  • 詳細はググってください
  • git-助けていれましょう
  • coderwallに登録してみては。GitHubでやったことにバッチがとれたりする。


う~む、自宅でコーディングは持ち帰った仕事くらいだから、仕事以外でもやってみる時間をとろうかなぁ(でも、なにつくろうか。。。。)などと思う。
そして、字幕スーパーなふしぎなスライドでした。本文は英文筆記体(私はよめなかった)で、スライド下部に、字幕の小さい日本語が表示されてる感じでしたが、あれは両方とも手動で入力したのだろうけど、凝ってたなぁ。。。。

● タイトルなし(さとうようぞうさん)

時間があまったので、ドタ参のLT枠。
ギターの合体エフェクターの自作を本気出しすぎて困っているので、イチロヲさんたすけてという発表。
  • ギターエフェクター?という、ギターの音をいろいろと変換する装置がある
  • すごくカッコイ合体エフェクターを見た。配置も配線もすごくきれい
  • 自作したくて本気出した
  • で、エフェクターはそろて、理想的な配置も考えた
  • が、いくつかのエフェクターがその通り配置できない
  • 配置方法はあるけれど、そのための固定具を自作する必要があるけど、自分にはそれをつくる技術も道具もない
  • 本気出してやったので、その配置などは変えたくなくて、詰んでる状態。。。。
  • さっきの、イチロヲさんの発表で、フライス盤で加工するなどやってたのをみて、いけるんじゃないかと思ってる
  • イチロヲさんたすけて
他の発表者にたすけを求めるLTなど、私が参加してから初めてでした。(GLTで初かどうかは不明)
たしかに板とかの部材の加工技術は、もっている人は少なそうだし、加工の道具をもってたり使えたりする状況にあるってレアだよな。。。。。
このような問題解決が発生するのはGLTならではな気がしている。。。。


その他

懇親会で、数人が見てた動画はこれ( ハンダ付け奥義集 )です。めちゃめちゃ面白かったですよ。

2012年1月23日月曜日

Genesis Lightning Talks vol. 41 に参加した

日時:2012年1月日
テーマ:「2011の漢字」


今年も面白い年になりそうだ。いや、面白い年にする。


今回もLTしました。
前年の振り返りと本年の目標を発表しました。
新年最初のGLTということもあり、他の発表者も前年の振り返りと本年の目標を発表者していました。
しかも、私も含む事前登録の発表者3人の、自分の2011の漢字がかぶる事態が発生!!(1人はたくさんあるうちの1つがかぶった)
想いは一つということでしょうか。考えることは同じということでしょうか。


● 反省点など

ただただ自分がしゃべることに注力して、「聞いてもらう」発表になっていなかった。
また、発表練習不足で発表に余裕がなかった。余った1分を何もしゃべることなく(しゃべることが浮かばず)終了しました。

語尾に「勇気」をつけてカッコ良くすることが「八九寺メソッド」と呼ぶことをTwitterのTL上で知った。
なぜか振り返りと目標のあいだに挟んだスライドが若干うけてた??

今後は、GLTのスライドを作成・発表練習をきちんとスケジューリングして計画的に進めることにしようと思う。





● 今回のネタ

新年最初なので、やはり、振り返りと目標を発表することにしました。
話しやすいネタなので。

自分の漢字を何にするかは、以前Twitterで流れてた「私の漢字2011」の結果を使うことにしました。
私の2011年の一番印象深い出来事が「勉強会への参加」だから、「会」という字は相応しい漢字なので、発表内容をかんがえやすい。

1 恥をかく勇気
今後も積極的に勉強会に参加しようと思って挙げました。
勉強会などの社外のイベントに参加すると、「面白い話が聞けた」「もっとがんばろう」というプラスの刺激以外に、「(技術的に)参加して大丈夫なのだろうか」「(年齢的に)もっと早く参加していれば」「こんなことも知らなかった」というマイナスの刺激も受けることになります。
未熟だからマイナスの刺激を受けるのは、当然ではあるので、にくじけずにがんばろうと思います。
また、いろいろな人との出会いや考え方に触れるように非IT系の勉強会や集まりに参加するのも面白いかと思っています。
特に料理がある程度できるようになりたいと思っています。

2 さらけだす勇気
現状がLTスライドをアップする程度のアウトプットなので、もっといろいろなアウトプットとをしようと思って挙げました。
未熟で恥ずかしくても技術ネタをブログに書いたり、GitHubとかにソースコードをアップしたりと、今年はもっといろいろなアウトプットに挑戦しようと思います。

3 変化する勇気
1、2のまとめとして挙げました。
1、2のような今までと違う行動を習慣として身につけるのも変化、よいと思える考え方を取り入れてできるようにすることも変化だと思う。
まずは「勉強する習慣」を身につけることします。


● 懇親会

よくある勉強会の場合は、本編より参加人数が少ないらしいのですが、
今回は本編より参加者が増えてました(5~6人くらい?もっと増えた?)。

新しくやってみたい言語があるかという話で、関数型言語に興味があるという話をしてたら「7つの言語7つの世界」という本を薦められた。
  • 本の存在は知っていたが購入に至らなかったものだが、早速購入して試そうと思う。勉強計画を立てねば。


就活とか転職の話。
勉強会とかブログとかで事前に相手の技術や興味がわかるのはいいねとか。
ソーシャル転職の事例もでてきたことで、転職エージェントは自分たちの価値を見直すきっかけになるとか。
  • 就活も転職もとくに語れることがないので、聞くだけだったが面白かった。
  • 就活せずに研究室の教授と先輩がつくった会社になんとなく就職したし、転職は初めての履歴書や面接で苦戦はしたが、会社がなくなるという理由で発生したイベントだったので、「これやりたい!」とかではなく「とりあえずどこかに!」的に転職したという感じだったからなぁ。


● 新年早々・・・

GLTの会場に着くまで最大音量で音楽たれながしていた馬鹿者は私です。
iPadのiTunesが再生されていることに全く気づいてませんでした。。。。。orz

エレベーターで、こんなBGM流れてるなんて珍しいねとかの会話でも「たしかに珍しい」とか思ってましたよ。。。
iPadをカバンから取り出すときに、ようやく気づきました。ごめんなさい。

以後気をつけます。